おうち健康手帳の使い方
1 構成
ログイン(規約などの理解)
食事管理
血圧・運動等の記録
自前献立登録からなります。
2 利用上の流れを順に記します。
(1) 組織図を提示します
利用規約・個人情報保護
|
ユーザー(会員)登録
|
ログインページ
|
目次ページ(食事 血圧 献立登録)
|
食事登録
|
食事明細ーー食事グラフーー摂取記録ーー血圧記録
| | |
日日摂取記録ーー食事グラフーー血圧グラフ
| | |
血圧記録表ーー血圧グラフーー摂取グラフ
|
血圧・血糖・運動記録ページーー食明細ページ
このようにすべてのページにリンクで移動できます。
(2) ログイン
利用規約と個人情報保護について同意しないとログインできません。
(3) 食事管理・血圧運動の記録・自前献立登録への分岐ページです。
利用ページを選択してください。
3 食事管理
(1) 食区分の選択ページです。
朝・昼・夕の区分を選択します。
間食は健康によくないので省いています。
間食をした場合は自己判断で
区分を選択してください。
一括・明細・戻るボタンについて説明
一括ボタンは、朝・昼・夕に値を挿入するために設置
特に使わなくても問題要りません。
明細ボタンは一日に食べた食事の量を区分ごとに3大栄養素(g)で食品ごとに表示し
(2) 明細画面
グラフ・摂取記録表などからアクセスできます。
明細の機能でBMI(健康維持・ダイエット・体力強化)選択して測定すると明細表の反映され
各値を超えると数値が赤く表示されます。
例えば、ダイエットから健康維持に食事を変えたときは、BMI 設定を変更する必要があります。
この明細ページを基準にリンクでつないであります。
食事グラフの説明
血糖値と摂取量を可視化するため折れ線と棒グラフを3大栄養素に色分けした。
グラフを見て食生活の分析を容易にし生活習慣病の予防に活用できる。
血圧グラフの説明
血圧と運動量(散歩と筋トレ)記録をもとに、血圧を折れ線で運動を棒グラフで
表示した。一つの表にまとめると煩雑になり見ずらい事から分けた。
4 血圧・血糖値・運動の記録
初期入力は記録ボタンが表示され、追加・訂正・削除の場合は訂正・
削除ボタンが表示されます。
血圧血糖値運動の記録を入力・すると遷移先選択ボタンで遷移する。
3
献立登録
料理に使った食材総量からカロリーと三大栄養素を算出します。
登録する料理名は統制はありませんが利用者の皆さんの良識の範囲。
管理者から見て、社会通念上不適切と判断された場合は強制的に削除されます
。
作成者は自前献立のボタンを押すと登録した献立の一覧を表示できます。
揚げ物調理の吸油率について
吸油率は、揚げ物をした時に、衣をつける前の素材の重量に対して、食材が吸収する油の量の割合のことです。
吸油率は表面積などによっても変わるので、栄養価計算する際には、素揚げなら3%、から揚げなら5%、天ぷらなら10%と決めて栄養計算をするケースが多く使われています。
(女子栄養大学出版部)調理のためのベーシックデータを採用)
■素揚げ
肉団子 1%。
魚団子 3%。
野菜(かぼちゃなど)7%。
特別になす14%
■から揚げ
魚 8%。
豆腐 6%。
鶏肉 0.5%。
その他の肉 5%
■天ぷら
えび 10%。
その他の魚 15%。
かき揚げ 35%。
野菜 18%。
■フライ
エビフライ 12%。
イカ 15%。
かつ 13%。
コロッケ 7%。
魚 10%
揚げ物は大きく4つに分けられます。
素揚げ……素材をそのまま揚げる
唐揚げ……小麦粉や片栗粉などをつけて揚げる
天ぷら……小麦粉と卵を合わせた衣をつけて揚げる
フライ……パン粉をつけて揚げる
揚げ物油の吸収率は、目安としては、
竜田揚げ・・5%。
素揚げ・・・2~15%
唐揚げ・・・6~13%
天ぷら・・・12~25%
フライ・・・6~20%
とされています。
竜田揚げの油の吸収率計算式(例)
食材の重さ×5/100(竜田揚げの吸収率)×9(サラダ油1gのカロリー(9kcal))
=で表す
30×5/100×9=14Kcal となります
登録された献立は他の料理と一緒に公開されます。
材料の内訳も検索できるように改造していく予定です。
?>